トレッキングポールって必要?

トレッキングポールって必要?

皆さんはトレッキングポールって使っていますか?
使いたい人は使えば良いし、使う必要が無いと思う方は使わなければ良い…と言ってしまうと身もふたもないのですが、私は中高齢者の皆さんには是非使っていただいたほうが良いと思っています。

トレッキングポールのメリットとデメリット

メリットデメリット
・体のバランスを保ちやすい
 (重い荷物や渡渉点のバランス確保等)
・関節や筋肉への負担が軽減する
 (登りの推進力、下りの制動力)
・穴(ツリーホール等)からの脱出に利用
・ツェルトの支柱に利用
・足元を探る道具になる
 (落ち葉の下を探る、蜘蛛の巣はらい等)
・バランス力が低下すると言われている
・歩行スピードが落ちる
・重い、荷物になる

トレッキングポールの最も重要な使い方は二足歩行時のバランスを補助する道具として使うということでしょう。
特にザックが重くなる縦走や不安定になりがちな雪山では、バランスを維持するためにダブルストックを利用すると効果的と知られています。
我々中高年者については、加齢とともに関節の可動域が減り体幹も弱くなってくるので、バランス力はだんだんと低下してきます。
また、間接を傷めないことや筋力に対する補助的な意味においても、中高年者がトレッキングポールを積極的に利用することは理にかなった選択だと思います。
一方で、デメリットであるバランス力の低下、歩行スピードの低下、荷物になる…等については、合理的な使い方をすることで無駄を減らすことができるようになるのではないかと思います。

トレッキングポールの残念な使い方

2本のトレッキングポールで推進力を作って颯爽と速歩する「ノルディックウォーキング」をご存じの方は多いと思いますが、登山でもポールをしっかり使いこなしている登山者を見ると気持ちの良いものです。

一方で残念な使い方の方が時々見受けられますが、ポールを使うことも無く抱えたまま登山している方や左右のテンポが取れずギクシャクと突いている方など、使いこなせていない方々がいらっしゃいますね。

せっかくの道具ですから、是非上手に使っていただきたいと思いますので、先ずは平地で「テンポよく」「体を支える動作」や「体を前に押し出す動作」を練習してみてはいかがでしょう。

基本動作

平坦な道や緩やかな傾斜地での基本動作ですが、右の図のように足の運びと同じタイミングでテンポよくポールを突くことができるようになりましょう。

右足を出したら、左のポールを右足のすぐ左側に突く。
次に左足を進めたら、右のポールを左足のすぐ右側に突く。
この繰り返しです。

ポールに体重をかけることなく、軽く突いてバランスの支えにする程度で良いです。

この動作ができれば、登山でただのお荷物になってしまうことは無いですね。

傾斜地の登り

いよいよ山での使い方になりますが、基本は先の通りバランスを保つことであり、無理に力を入れて使うことは必要ないのですが、足腰に不安のある方にとっては積極的に使うことでとても楽になる道具でもあります。

図のようにポールを前に傾けることによって体を支える力だけでなく、体を前に押し出す力も生み出すことができます。

平たん路の時よりもやや後方(出した足より少し後ろ)にポールを突くと良いでしょう。

体重はストラップが受けてくれるよう、正しく手を通して傾けた体を支えてバランスを取りながらも、上半身が前に押し出す力を持ってくれることにより、足腰の負担が減ることになります。

大きな段差の乗り越し

登りで負担になるのが大きな段差ですね。このような場面でもトレッキングポールは大変役立ちます。

膝が大きく上がってしまうような場面では、足だけで体を持ち上げることが難しくなるので、トレッキングポールを力の入りやすい長さに短く持って体を持ち上げる力にします。

ダブルストックのほうが大きな力を出せるので都合が良いのですね。

また、ダブルストックでスピードを上げながら前進力をつけたい時などは、二本同時に前に突いて推進力にするような使い方もあります。

傾斜地の下り

傾斜地の下りでは自分の体重を支えながらスピードも調整する「膝」への負担が大きくなりがちです。
多くの方がひざ関節の負担を感じる場面ですので、是非トレッキングポールをうまく使って欲しいです。

下りでは過度にポールに頼ることが、万一ポールがスリップしたりすることで転倒につながったりするため、バランスを取ることに意識をして頼りすぎないことが大事です。

また、ポールは1本(シングルストック)の利用として、片手は開けておくことで万が一の場面で手を着くことができたり、木をつかんで支えにしたりと自由度を増やしておいた方が良いと思います。

下りでは、体重が踵のほうにかかってしまうとスリップして転倒することになりかねませんので、鉛直または若干前側に重心を置くようバランスを保ちながらの降下が良いと思います。

段差の下り

段差を下るとき、ポールの使い方が二通りあります。

一つは前に出す足が接地しようとする段差下部にポールを突く方法です。
図の通り、突いたポールで体重を支えることにより、後ろの足の負担を減らすと同時に接地する足の衝撃を減らすことができます。

一般的にはこのような使い方が多いと思いますが、もう一つの方法は、次の図のように段差上部にポールを突く方法です。

この方法はポールを段差の上に突くことで、前かがみになることなく体重を支えることができるのが特徴で、特に疲労で膝が痛くなりやすい方に効果的だと思います。

多くの方は下りで膝が痛くなると思いますが、そのほとんどが登りで既に疲れている膝に、更に下りで負荷をかけることによって痛みに発展していると思われます。

このように段差の上部でしっかりと保持すると、膝を大きく曲げて頑張っている後ろ側の足を重点に支えることになるので、効果は大きいと思います。

ただし、トレッキングポールをやや短めにしておかないと扱いにくいという欠点があります。
傾斜地ではポールを前に突くことが多いので、その時にはある程度の長さが欲しく、トレイルの状況が変わるたびにポールの長さを変えることもできないので、膝が痛くなってしまったら…という使い方でしょうか。

以上、トレッキングポールは使いこなせればとても楽に登山ができますので、是非中高齢の皆さんには積極的に活用してもらいたいと思います。
もちろん、石突のカバーやバスケットなどはきちんと取り付けて、マナーを守って使いましょう。

蛇足
石突カバー(ゴムキャップ)が良く外れてしまい無くしてしまうことがあるかと思います。
私も同様の経験が多いですが、モンベルの石突カバーが比較的外れにくいと思います。
ブラックダイヤモンドのポールとの相性で言うと、ゴムが柔らかめなので摩擦力が大きく抜けにくいこと、またカバー内にあるワッシャー内径が石突の先端径より若干大きく、食いつくことで抜けにくくなります。
ただし、ゴムが柔らかいということは減るのが早いというネガもありますが。